
長寿のお祝
長寿のお祝
その人の長寿を喜び頭巾、ちゃんちゃんこ、座布団などを贈り、着ていただき、ますます元気にという願いを込めて祝うのがならわしです。
・還暦(かんれき)~数え年61歳~ ≪ 赤 ≫
60年で再び生まれた年の干支(暦)に還(かえ)るという意味。
干支が60年で赤ちゃんの時の干支に帰るので赤ちゃんに還るという意味で赤いちゃんちゃんこを着ます。
・還古希(こき)~数え年70歳~ ≪ 紫 ≫
昔の唐の詩人・杜甫(とほ)の句「人生七十古来稀なり」からきたもの。昔は70歳まで生きるのは稀(まれ)だと言われた。
・喜寿(きじゅ)~数え年77歳~ ≪ 紫 ≫
「喜」の草書体が七十七に見えることからこの名がついている。
・傘寿(さんじゅ)~数え年80歳~ ≪ 黄 ≫
「傘」の略字が八十に見えるところからこの名がついている。
・米寿(べいじゅ)~数え年88歳~ ≪ 黄 ≫
「米」の字をばらばらにすると八十八に見えるところからこの名がついている。
・卒寿(そつじゅ)~数え年90歳~ ≪ 黄 ≫
「卒」の略字体が九十に見えることからこの名がついている。
・白寿(はくじゅ)~数え年99歳~ ≪ 白 ≫
「百」の文字から「一」を取ると「白」になることからこの名がついている。
・百寿(ひゃくじゅ)~数え年100歳~ ≪ 白 ≫
お祝いの方法は基本的に同じです。
その「色」にちなんだ品をプレゼントすると良いでしょう。
本来は数え年で行うお祝いですが、最近では満年齢で行うことも多いようです。
昔は節句に行っていましたが、近年はほとんどが誕生日、たまに敬老の日となっているようです。

